求人募集
  • 0584-78-3055

    診療時間
    9:00~12:00 15:00~18:30
    休診日
    日曜・祝日・木曜午後・土曜午後

近視・遠視・乱視・仮性近視・弱視・斜視

近視

近くは問題なく見えるのに、遠くが見えにくいというのが近視です。
メカニズムを説明すると、本来は網膜でピントの合うはずの遠くから入って来る光が、それよりも手前で焦点を合わせてしまうために、ぼやけて見えるのです。
その中でも、眼鏡をかけたりコンタクトレンズを使うことで視力を矯正できる、ごく一般に「目が悪い」と言われるものは「単純近視」と呼ばれます。
凹レンズである眼鏡やコンタクトを使うことで屈折力を弱め、正しい位置でピントが合うように矯正できます。
一方、「眼軸長(眼球の奥行き)」が長すぎるために同じような症状が出ることもあります。これを「病的近視」と言います。こちらは、場合によっては、眼鏡などを使っても視力を上げることができないこともあります。
ですから、眼鏡をかけても見にくい状態が続くようであれば、眼底検査を受けましょう。目の奥にある網膜や脈絡膜に委縮などが見つかるかもしれません。

近視はどうして起こるのか?

近視が起こる原因は、遺伝要因と環境要因の両方で起こると考えられています。
<遺伝要因>強い近視には、遺伝の影響があります。親が強い近視だと、子どもも近視を生じることが報告されています。
<環境要因>近くにピントを合わせた状態が長く続くと、その距離を見やすいように順応し、目の長さ(眼軸長)が伸び、近視が進むといわれています。
また、成長期は、身長が伸びるとともに眼球も大きくなるため、近視が増加する傾向があります。

近視の治療法

近視の治療は、メガネやコンタクトレンズで矯正することが一般的です。メガネをかける時期をあまり延ばすのは、眼精疲労のもとになることがあり感心できません。
その他に、成人してからの近視の手術的矯正法として、レーザーで角膜を削るレーシックや、最近では眼内にコンタクトレンズを入れる方法などもありますが、これらは合併症やトラブルが起こる場合もあるため、治療を受ける場合は十分説明を聞き、納得してから受けましょう。

近視の進行抑制について

現在、近視の進行は世界的な問題であり、世界各国でさまざまな治療法が試みられています。有効性・安全性が確立している治療法が少ないのが現状ですが、日光の下で外遊びをする時間が多い子どもは、近視になりにくいことがわかっています。近視の進行予防のためには、それが最も近道で確実な方法です。
また、スマホやタブレットなどの近業作業の時間をできるだけ減らすことも有効でしょう。
その他には、低濃度アトロピンと言われる点眼薬の仕様、オルソケラトロジー、特殊なコンタクトレンズ、特殊な眼鏡などが近視進行抑制に効果がある可能性があります。
いずれの方法も、まずは当院にご相談ください。

近視進行抑制/低濃度アトロピン点眼薬

近視進行抑制に効果があるとされている低濃度アトロピン点眼薬の処方もしています。通常のアトロピン1%点眼は、近視治療において1960年から行われていたように古い歴史があります。しかし、ピント調節機能の低下、アレルギー症状、不快感などの副作用が顕著でした。それが近年、低濃度(0.01%)のアトロピンを配合した点眼薬を用いれば、副作用のリスクが少なく、近視の進行を遅らせることが統計的にも臨床的にも明らかになってきました。日常的にも点眼が可能なことから、当院では、低濃度アトロピン点眼液をお子さんの近視進行抑制治療に導入しています。近視が完全に防げるわけではありませんが、進行を抑制する有効な手段です。
費用は1ヶ月につきおよそ3,000円です。
治療を受けられる際の注意点として、この薬が本来持つ作用によって瞳孔(黒目)が大きくなり、まぶしく感じやすくなったり見えづらい状態が続きますが、数時間で元の状態に戻ります。

近視進行抑制/クロセチン

クチナシの果実やサフランに含まれるクロセチンは、数々の生薬にも含まれ、昔から人々の健康に役立ってきました。
体内に素早く吸収される特徴のあるクロセチンは、近視の進行を抑える働きや、目の疲労回復の促進などに効果があることがわかってきました。
慶応義塾大学医学部眼科学教室近視研究チームの研究によると、近視抑制遺伝子のひとつである「EGR1」を活性化させる食品成分を調査したところ、クロセチンが群を抜いて活性化するということがわかりました。
当院でもこのクロセチンの摂取をおすすめしています。

仮性近視(調節緊張)

目の中には、見たものにピントを合わせてくれる「毛様体筋」という筋肉があります。この筋肉が緊張して縮むと近くに、ゆるむと遠くにピントが合います。 しかし、近くのものをジーっと長い時間見続けると、緊張した毛様体筋が元に戻らなくなってしまうことがあります。ちょうど肩がこってしまったときのようなイメージです。 この状態を「仮性近視(調節緊張)」と呼び、小さなお子さんの近視の原因になっているケースもあります。この状態が長い期間続くと元に戻りにくくなりますので、お父さんお母さんは注意して見守ってあげてください。

偽近視(仮性近視・調節緊張)は治らないの?

近業を長く続けることで、毛様体筋が緊張し、一時的に近視の状態になることがあり、これを偽近視(仮性近視・調節緊張)といいます。緊張を麻痺させる点眼薬をつけて治療することがありますが、近視が元に戻る例は多くはなく、あまり期待しないほうが良いです。

仮性近視の治療

生活指導

普段の生活の中で、気を付けるべき点をお話しします。

などの指導をします。

目薬による治療

緊張した「毛様体筋」をほぐすための点眼薬を使用します。
30分ほどで効果が現れ、3~4時間ほど持続します。毎晩、就寝前に点眼し、症状を改善していきます。

ワックによる望遠訓練(※無料)

ワックは、遠くや近くを見ることで目の疲れや緊張をやわらげる装置です。眼精疲労や初期の老眼の患者さまにも使われるものです。
このワックを5分程度使用し、固まってしまった毛様体筋をほぐすという治療です。

上記のような治療を受けても近視が進んでしまう場合は、眼鏡の使用を検討していきます。

遠視

遠視とは、近く、遠くを問わずピントが上手く合わない状態を指します。
よく、遠くが見えやすい状態が遠視だと思っている方がいますが、そうではありません。
網膜の手前でピントが合ってしまう近視とは逆で、網膜よりも後ろでピントが合うのが遠視ですので、近くても遠くても、常に調節をしようと目を酷使してしまうことになります。そのため、眼精疲労をともなうケースが増えてしまうのです。
もし、お子さんに強い遠視があるようでしたら、ご注意ください。
遠視が強いと、目の筋肉による調節がし切れず、視力の発達に悪影響を及ぼすことがあります。弱視の一因にもなります。
弱視を避けるためにも、正確に測定した眼鏡を使用する必要があります。お子さんの調節力は強いので、屈折度数を検査する際には、調節力を麻痺させる散瞳薬を使用します。また、必要があればアイパッチを使用して視力の発達を促します。

遠視と老眼の違い

遠視は、ピントが網膜よりも奥で合ってしまう屈折異常です。対して、老眼は加齢によって調節が上手くできない状態を指し、近くを見るときに起きる問題です。

遠視の場合(屈折異常)

水晶体の屈折率が弱かったり、眼軸が短いことで、網膜よりも奥でピントが合ってしまいます。 近く・遠くを問わず、正しく見るためには調節をする必要があります。

老眼の場合(調節異常)

加齢によって水晶体の弾力が下がり、近くを見るときにピントが合いません。
最近では遠近両用の眼鏡やコンタクトレンズも出ていますので、老眼の症状を感じるようになったら、眼科医にご相談ください。

乱視

乱視も、近視や遠視と同じように屈折の異常で起きる症状です。
しかし、その仕組みが違います。近視であれ、遠視であれ、角膜はきれいな球面なのですが、乱視の場合はそれが楕円体になってしまっています。
つまり、縦と横でカーブの仕方が違うため、光がピントを合わせる位置がズレてしまいます。そのために、ぼやけて見えてしまうというわけです。
必死に調節をしようとするので、目そのものが疲れやすくなってしまう弊害もあります。
眼科では、乱視用の眼鏡やコンタクトレンズを使うことで、状況を改善します。

小児眼科外来(弱視・斜視)

「視能訓練士」という国家資格を持ったスタッフが担当します。
このページに書かれた病気・症状以外でも、お子さんの眼科に関することはお気軽にご相談ください。

弱視

視力が悪い人は多くいますが、たいていの場合は眼鏡やコンタクトレンズで矯正が可能です。しかし、そういった器具を使っても視力を回復できないのが「弱視」です。
視力が十分に伸びてこない状態で、斜視や極度の近視・遠視・乱視が原因となるほか、眼帯などで長い時間目隠しをしていた場合などにも起きることがあります。

3歳児検診・就学時検診は大切です

弱視の症状は、大人であっても意外と気付かないものです。ましてや小さなお子さんとなると、親御さんに「なんだか目がおかしい」と訴えることは難しいでしょう。
視力は、生まれて2ヶ月から4ヶ月くらいで一気に伸び始め、8歳くらいでほぼ発達が完了します。ですから、弱視の場合はなるべく早く治療をスタートすることが肝要です。
3歳児検診や就学時健診などの機会を活用し、気になる結果であればすぐに眼科の診察を受けてください。

早期発見・早期治療が大切

弱視であると判明した場合、一番にすることは原因の特定です。
強度の近視・遠視・乱視による「屈折性弱視」なのか、斜視による「斜視弱視」なのか。あるいは、左右の近視・遠視・乱視の差に由来する「不同視弱視」や、先天的白内障や眼瞼下垂、眼帯の長期使用による「形態覚遮断弱視」の可能性はどうか、などと検査を通じて問題点を把握していきます。
具体的な治療の主な方針としては、「両目でしっかり見る環境を作る」ということが挙げられます。
例えば、近視・遠視・乱視が原因であれば、調節麻痺剤を点眼し目に力を入れ過ぎない状態にした上で眼鏡を作製します。
また、左右の視力差が大きい場合などは、よく見える方の目を隠して、あえて問題を抱えている方の目で見る練習をすることもあります。
斜視があるケースでは、プリズム眼鏡を使ったり、手術をしたりして、目を正しい位置に動かす必要があります。

その他、小児の眼科に関することは、どのようなことでもおたずねください。

斜視

「斜視」は、片方の目が本来向くべき方向とは違う方を向いている状態です。
内側を向く「内斜視」、外側を向く「外斜視」、上を向く「上斜視」、下を向く「下斜視」などがあります。
目の向く方向だけでなく、状態によってもさまざまな種類に分けられます。
常に斜視の状態になっている「恒常性斜視」や、時おり斜視になる「間欠性斜視」にも分けられますし、斜視になる目がいつも同じである「片目斜視」もあれば、左右の目が順に斜視となる「交代斜視」もあります。
原因は一概には言えませんが、代表的なのは、目を動かす筋力のバランスが崩れて起きるというものです。目には、「外眼筋」という筋肉が6本ついているのですが、それぞれが一定の力を保つことができないと斜視になってしまうのです。
ただし、それ以外にも強度の遠視によって目にギュッと力を入れて見る癖が原因で「屈折性調節性内斜視」という内斜視になることもありますし、糖尿病などの病気や、ケガが元で斜視になる「麻痺性斜視」のケースもあるなど、その原因はさまざまです。

斜視の治療

斜視の治療方法は、その原因によって変わります。
遠視が元になる「調節性内斜視」のように、屈折の仕方に問題があれば、眼鏡やコンタクトレンズを使っての矯正が可能です。プリズム眼鏡と呼ばれる特殊な眼鏡を使用する場合もあります。
外眼筋を移動して筋力のバランスを取るために手術を行うケースも存在します。
その場合、3~6ヶ月以上斜視の大きな変化が起きていないか、両目で見る視力はどのくらいかなどをしっかりと検査します。
ただし、一度の手術では完全に治らない、数年後にまた斜視の症状が出てしまう、ものが二重に見えてしまうといったことが起きる可能性もあります。
大人の患者さまであれば局所麻酔で行う手術ですが、お子さんは全身に麻酔をかけて行うことがほとんどです。

ページトップへ戻る